しんの超私説アルベルト考察

 ・名前について

アルベルト・ハインリヒ。彼については名前も謎である。
「ハインリヒ」はドイツでは実によくある「名前」の称であり、そして彼だけがずーーっと
作中で「ハインリヒ」の姓の方で呼ばれているのも謎である。
(私は今ではアルベルトと呼んでいるが)
何故こーいう名前になったのだろうか?(まあ、アルベルトもハインリヒも一般的ではある
のだが)
先生著「マンガ家入門」によれば「ダンケ」「エイヒム」等も候補だったらしいが(^^;)今と
なっては確かめる術がない。
002は映画「ジャイアンツ」のジェームス・ディーンの役名から、で003はフランスの
映画女優そのままの名前。007はそのものずばり=イギリス。001はイワンは一般的だ
し○○スキーを洒落でつけたのだろうし、005のジェロニモも一般的だ。(アパッチ族の
族長の名前なのにモヒカン族の髪形ではあるんですけど;)006も一般的な張、の洒落で
あろう。008もそういえば謎なのだが‥‥。(ピューマからか?(^^;))

004の名前については私が知っているだけで諸説ふんぷんである。
 
 ・最初「ハインリヒ」が名前のつもりでつけて、後で変えたがその方が似合うのでそのま
  まになった
 ・ハインリヒは実はミドルネームで後に姓がつく(vonナントカなら貴族だ)
 ・元ベルリン市長に「ハインリッヒ・アルベルツ(Heinrich・Alberts)」という方がいた
  のでそこからとったのではないか
 ・小説「アルト・ハイデルベルグ」から語感をとったのでは?
 ・アルベルト・ハインリヒという名の映画監督がいるらしいのでそこから?
 「東独のヒルダ」new!(1963年文藝春秋新社刊 角田房子著 絶版本)にヒルダとその兄
  ハインリヒの名があるのでそこから?〔あろさん&さいころさんよりの情報〕
 ・アルベルト・ハインリヒ(1604〜1651)作曲家で詩人
  ハインリヒ・アルベルト(1879〜1955)作曲家
    からとったのでは?〔ちょりーなさん&Harukaさんよりの情報〕


他に説をお持ちの方、是非教えて下さい。(^^)

ちなみに名前の語源を調べてみると
Albert(アルベルト)はAdalbrecht(アーダルブレヒト)がモトで、adalは古高ドイツ
語で「高貴」(=edel)、brechtは古高ドイツ語beraht「輝く」(=英語のbright)‥‥つ
まり『高貴に輝く』を意味する。
Heinrich(ハインリヒ)は古高ドイツ語でheim-rihhi(=heim-reich)で『故郷
の支配者』。
ついでにHilda(ヒルダ)、Hild(ヒルド)、Hilde(ヒルデ)は古高ドイツ語hiltjaで
『戦い』を意味する。
‥‥しかし『高貴に輝く』はともかくとして『故郷の支配者』に『戦い』とは。
う〜ん、物騒なカップルである。(笑)
 さらに調べると、なんとヒルダは戦乙女―ヴァルキューレの中の一人の名前らしい。
 (=ヒルド(hildr))(だからHildegard(ヒルデガルド)とは「ヒルデの護り」の意味。)
 う〜〜ん、戦士の魂をヴァルハラへ導く役の名前とは‥‥(^^;;;;
 本来激しく戦闘的な女戦士のイメージが、キリスト教化されたゲルマン人の社会では
 次第に高徳の修道女や美しい貴婦人のイメージを持つ名前になっていったようだ。

           参考文献 「ドイツ語語源小辞典」下宮忠雄編著 同学社
                  「ヨーロッパ人名語源辞典」梅田修 大修館書店 他

また、Heinrichの短縮形Heinを辞書で引くと“Freund Hein”(Freundは友人の意味)
にはなんと詩語で「死神」を意味するとあったりする(^^;)
まあ、これは偶然だと思いますけど‥‥。
                      by 同学社版 新修ドイツ語辞典

 “Freind hein”が使われているのは探したら見つかったのは二つ。new!
 一つはハインリヒ・ハイネの『歌の本(Buch der Lieder)』の
 「深夜彼女(ヘリン)の(Ich kam von meiner Herrin Haus)」という詩。
 墓場で楽士の歌に合わせて出て来た亡者達が生前の恋の打ち明け話をする、という詩
 なのだが、4番目に語る学生の「白ラシャ男」が、好きな女と、彼女を奪った金持ち
 の俗物を呪って死神を祝して毒酒をあおるのだが、そこで
 「よう死神(ハイン)だ よろしく(ich heiβe Freund Hein!)」と死神が出てくる。
   〔訳は「世界詩人選 ハイネ詩集」 井上正蔵訳 小沢書店 より。
    Freund Heinは訳者によればHeinrich Heineの名にひっかけてあるそうである〕
 この詩は歌劇「エリザベート」で一部モチーフとして使われ、Tod(死神)とハイネは密
 接な関係を以て描かれているようで興味深い。

 もう一つはマーラーの交響曲第4番の第2楽章。
 ここの独奏バイオリンについてマーラーは「死神が奏す(Freund Hein spielt auf)」
 と書いているそうである。この楽章はマーラーの「死の舞踏(Totentanz)」であるとさ
 れるが、そんなに恐ろしい感じではないようだ。
 上の詩も「死の舞踊」っぽいが、絵で見られる「死の舞踊」にしてもどちらかといえば
 おどろおどろしいモノというよりコミカルな感じに描かれているパターンが多いようで
 ある。ある種の死生観が伺われる感じで面白い。(「死の舞踊」情報はあろさんから)

 そしてマーラー関連で検索していたらここでこんな英文にぶち当たった。
 >(Freund Hein―literally this could be rendered as “Friend Hal”―is a fairy tale
 > bogle whose name is most often a euphemism for Death.)
 ‥‥“Friend Hal”って?(^^;) Fairty taleに詳しい方、情報お待ちしております〜(^人^;
 まー“Hal”は英名HenryやHarryの略称で、そーいやハリーは「死神」を意味すると
 以前にBBSに書き込みいただいた事もありましたが、結局Henryのモトは独名の
 Heinrichなワケで、と堂々めぐりでございます;「2001年宇宙の旅」のHALは
 “Hearistic ALgorithmic”の略らしいし(ちぇ)
 ハロウィンのモトになったドルイド教の死神サムハイン(Samhain)は関係ないんだろ
 うしなー‥‥ これ以上どう由来を調べれば。(涙)
               

閑話休題。
ついでにいえば名前だけではなく誕生日も謎である。
「ミニデータ」に載せた誕生日は某(当時)石森プロの方が先生から「考えて」といわれ
て決められたらしいので、ジョーが5/16というのが役得で=考えた方の誕生日、という
のは知っている。(笑) ギルモア博士の1/25=先生の誕生日、なのも判る。
フランソワーズの誕生日が1/24とその一日違いのなのはナゾなのだが、ジェットが2/2
なのも(それで年齢が22歳というのも安直なのだが(笑))ジェロニモが12/25の精霊っ
ぽくクリスマスなのも、張々湖が2/29の閏年なのも、グレートが4/1のエイプリルフー
ルなのもなんとなく判る。ピュンマの8/20もそういえば不明なのだが(またか(^^;))8
月生まれなのはなんとなく判らないでもない。
しかしアルベルトの9/19なのはやはり謎。

‥‥つくづく謎が多い人やなあ。(だから楽しいのだが(笑))

 ※誕生日についてはnew!
 「彼岸入りは9月20日で、19日はその一日前。
 もしかして、ぎりぎりのところで彼岸入り(冥府行き)を踏みとどまっている男、と
 いう意味でしょうか?(「死を望みながらも生きることを選んだ男」かな?とも思
 っているので)
 それとも「死神」だから、冥府への水先案内人という意味かも」
 という説をひろせさんからいただきました。成程〜〜〜(目ウロコ)

ミニデータに戻る
次の考察へ