霞深し

 
 あまい香りがした。ほのかで、鼻先にしつこく残らない、それでいて印象は深い優しい香り。アルベル
 トの記憶にはない、少なくともヨーロッパで一般的な香水とはまったく趣が違っている、不思議な香りと
 しか彼には表現できない。
  手のひらにのっている小さな袋から匂い立ってくるものだった。
 「香り袋っていうそうよ」
  フランソワーズがごく簡潔に説明した。よほど、小袋を眺める自分の顔がいぶかしげだったのだろう、
 とアルベルトは思い、苦笑を漏らした。実際は、香り袋という名は知っていた。種明かしをすると、つい
 先ほどジョーから教わったばかりなのだが。それについては言わないで、ほう、ととりあえず感心してみ
 せた。
 「そのタモトに忍ばせておくものですって――ほんと、似合うわね」
 「そうか?」
  しげしげと全身を見渡しているフランソワーズに誉められて、何とも奇妙な気分になりながら、彼も自
 分の鋼の体を包む装いに目をやった。本人としてはべつにそうとは思わないのだが、彼女に言わせるとキ
 モノとやらが「似合う」らしいのである。希望とは関係なく日本に来、しかも長いこと(大きな声では言
 えないが)居座っている彼だったが、生まれ故郷とは文化がまるで違う世界の装いが、なぜそんなに板に
 つく、少なくともそう言われるのか。いまひとつ理解できなかったし、ぴんともこなかった。
 「誉められたことになる――らしいが、ちょっとすなおには喜べないな。俺はゲルマンなんだが」
 「別にいいじゃないか。着物は日本人しか着ちゃいけないとか、似合っちゃだめとか、そんな決まりはな
 いよ」
  横から声をかけられた。振り向くと、さすがにハーフとは言え日本人、着物がよく似合っているジョー
 がいた。
 「アルベルト、ほんとに着流し姿が似合ってるよ。僕より似合うような気がする」
 「キナガシっていうのか、これ」
 「うん。ほんとは、下に袴……ええと。ハカマっていって、ズボンみたいなのを履くんだけどね。今日の
 ところは袴もないし、そこまですることもない。僕も着流しだから、それでいいことにしよう。ちょっと
 待たせちゃってるし、そろそろ行こうか」
 「……ああ。しょうがない」
  香り袋を袂に放りこみ、アルベルトはジョーの背後に従って、ギルモア研究所の居間を出ていった。あ
 まり気乗りしていない表情で。

  人助けだから、とのっけからジョーに言われ、何のことかと面食らっているうちに決まってしまった話
 は、詳細をよく聞くと確かにボランティアと言えなくもない事情だった。ジョーが語るところによれば、
 ギルモアが最近親しくしている日本人の家庭があり、そこに暮らしている老婦人が、病気で亡くした息子
 を思い出してはさめざめ泣くのだという。老境に入って、若干記憶が混乱している傾向が見うけられ、さ
 らに視力も低下して、年のころ二十代後半から三十代前半にさしかかっている男性が身辺にいる、と感じ
 ると、見境なく息子の名を呼びつつすがりついて
 「おまえのためにしたてた着物を着ておくれ」
  と口走る。家族が見ていられなくなり、何とか彼女の気が済むようにしてやりたい、これこれの背格好
 で、故人が亡くなった年齢と同年代の男性の心当たりはないか、あるなら紹介して欲しい。ギルモアがそ
 のように頼みこまれ、やむなく条件に合う男性としてアルベルトを推薦した。そういう経緯だと聞いた。
 「なんで俺がキモノ着て知らない家に行かなきゃいけないんだ」
  最初、事情がよくわかっていなかったときは顔をしかめたが、ジョーに口添えされて理由の合点がいく
 と、しょうがないといった表現で了解した。沈黙を通し、老婦人に抱きつかれてもそのままの姿勢を保っ
 ていればいい、という説明があり、ほんとにばれないのかと思わなくもなかったが、とにかく承知したか
 らには役をまっとうする旨を決めた。今日、夕方六時に迎えが来ることになっており、果たして時間通り
 に車が来た。わざと黄昏時を選び、外で会う段取りをつけたのは、もちろんできるだけ他人だと看破され
 ないようにカムフラージュするためである。折りよく、というべきだろうか。夕霧が深くなってきていた。
 「すみませんね、無理言って」
  老婦人の親族らしい壮年の男性が、アルベルトとジョーを車の後部座席に乗せ、アクセルを踏みながら
 謝って来た。彼は故人の弟で、兄は若くして死んでしまい、母親は長いこと「病気の息子を満足に医者に
 かからせることもできなかった」と悔いていた、この頃はそのせいか、誰を見ても亡兄だと思いこんでさ
 かんに世話を焼きたがる、と語った。それを聞いたとき、アルベルトの胸の奥が鋭くうずいた。
 「後悔か……」
 「アルベルト?」
 「……何でもない。ひとりごとだ」
  ジョーの疑問を受け流すと、彼は先ほどまで気乗りしていない表情だったものを一変させ、むしろジョ
 ーが驚くほどまじめになって
 「少し急いだほうがよさそうです。霧が濃くなってきている。体を冷やすのは老齢のご婦人にはよくない
 でしょう」
  迎えの男性を急かした。

  到着した先は、年季を感じさせる古い一軒家だった。同じ敷地内に、やはり軽く築三十年は越えている
 と見て取れる商店らしいたたずまいの建物がある。いまも営業しているらしい。
  その古ぼけた商店の前に車が止まったとたん、いかにも開けづらそうな引き戸が、ごとごと開いた。何
 となくおごそかに見える。
 「母さん」
  運転席を降りた男性が、やや慌てたように、店内から出てこようとしている人影へ声をかけた。後部座
 席のふたりをすっかり忘れたように、そちらへ小走りに駆けて行く。アルベルトとジョーは、自主的に車
 から降りた。
  霧をかきわけるようにして、よたよた現れたのは、杖をついた小柄な着物姿の老婦人だった。いくら若
 くても七十代後半といったところと思われる。視界がきかないのかしきりにきょろきょろしながら、気ば
 かり焦ると見えて、足をなかばもつれさせ、なかなか前へ進めない。
  アルベルトは自分から彼女のそばへ寄って行った。そっと腕を伸ばし、老女の肩を抱いて安定させる。
 この間、彼は沈黙していた。
 「母さん。ほら、約束どおり、兄さんを連れてきたよ」
  男性が大声で年老いた母親の耳元に言う。とたん、彼女の表情がぱっと明るくなり、杖を勢いよく放り
 出して自分を支えるアルベルトの腕にとりすがった。
 「ああ――着ているんだねえ。そうだよ、おまえの着物だよ」
  腕を何度も撫でながら、満足そうに言う。アルベルトはやはり何も言わない。男性が、ジョーへ目配せ
 を送るのを、彼は見た。彼女に声をかけるのは、ジョーに割り振られた役目だった。
 「うん。僕のために作ってくれてありがとう、母さん」
  かしこまってジョーが声の代役を果たす。アルベルトは、この瞬間に見ぬかれ、茶番劇だと思われて老
 女をひどく失望させるのではないかと内心で冷や汗をかいた。が、本人は時間軸の明らかな矛盾にも気が
 つかないのか、少しも疑ったようすは見せず、白い濁りに覆われた目からぽろぽろ涙をこぼしていた。悲
 しみの涙ではない――先に世を去った愛する息子との再会をひたすら喜ぶ、いっそ無邪気なまでの微笑を
 浮かべつつ流す涙だった。
 「着せてやりたかったんだよ。ああ、よく似合ってるねえ」
  アルベルトの胸元に顔を寄せ、見上げて、それでも別人とはわからないのか。老婦人は喜んでひとりう
 なずいている。アルベルトの鼻先を、あの安らかな香り袋の匂いが漂っている。視力が低下していても、
 匂いをかぎ分ける力は衰えていないのだろう。この匂いは、息子を彷彿とさせるものなのだろう。彼女に
 とって懐かしい香りと、記憶しているそれと一致するらしいアルベルトの体格から感じ取る感触で、じゅ
 うぶんに満たされたとみえ、老女の表情はひどく穏やかだった。
  この鋼鉄の体でも、悲しみに包まれつつ年経た婦人に、つかのま夢を見せることは出来る。記憶が混乱
 した意識のなかでは、状況のあらゆる不整合がなかったことになっているとおぼしい老いた母親は、何度
 も「医者にも見せてやれずにごめんよ、よく治ってくれた」と繰り返し、長かった悔いの日々から解放さ
 れつつある。ささやかながら手助けの一端になったことを、アルベルトはそう悪くもない、と思った。
  黄昏が深くなり、東の空に月の光が現れた。空にかかる霞の隙間からこぼれてくるかすかに青みがかっ
 た光を視界におさめつつ、初めて袖を通した着物と、老女の手の感触を、彼は静かにあじわっていた。存
 外に、優しいものだった。

 完結
 Story written by RYU 03/05/11


  御本人コメント:
   当初の予定とは全然違う、妙にリリカルな短編となってしまいました(笑)
   それにしても、文章で着流しが似合う謎のドイツ人を表現するのは難しい。いや単に
   筆力不足なんですけど。
   うー。粋な若衆にするつもりだったんだけどな〜〜〜。どこで間違ったんだろう(汗)
   まあその。とにかく文部省唱歌「おぼろ月夜」(または岸壁の母/二葉百合子)をBGM推
   奨します。お楽しみいただければ幸いです。

    老婦人の「後悔」に共感して最初気乗りがしなかった役を引き受け、結果自らも安らかな想いに触れる
     アルベルト‥‥。 香り袋の匂いがふと立ちのぼる感じが更に情感を添えますです。(しみじみ)
     (しかし「岸壁の母」って(笑))
            
                         りゅうさんの素敵サイトは
こちら

会場へ戻る