004の出身地について
2000年5月、石森プロ公認読本の石ノ森章太郎キャラクター図鑑001が発売され、そこ
で004の出身地が「西ドイツ」と明記された。
そう書かれる、という事はその前に「噂」では聞いていたので「本当にそう書かれたのか
‥‥」と思いつつ、自分の中では東は不変であったのでさほどショックではなかった。
だが、私のように準備期間があったならともかく、いきなり読んだ長年の004ファンの方
にしてみれば晴天の霹靂にも似たショックであったと思う。なんせ旧ゼロロマンアルバムか
ら新ゼロ、超銀に至るまで「東ドイツ」と明記されて来たのだ。20年近くそう思ってきて、
いきなり公的に訳も判らず「西」と断言されたら混乱する事必至だろう。
西になった理由や根拠が何も書いていないのも納得がいかなかった。私ももしネットをやっ
ていなかったら想いを言う場もなく、一人で懊悩していたと思う。
しかし、反論しようにも一ファンには術がないし、第一その為の歴史的な背景のデータが自
分にはあまりにも不足していた。もう壁がなくなって十数年、書店で壁関連の本は何処に行
ってもない。むろん亡命ヘの理由への疑問やバックボーン等が主ではあったが、「ミニデー
タ」の「東ドイツ年表」をなけなしの資料で作るに至った一因でもあったりする。
むろん、ずっと「西」と思っている方もけっこういらっしゃる事も判った。(推測するに、
「誕生編」からちゃんと読んで印象に残っている方がそうだと思うのだが)であるから私も
なにがなんでも「東」と言うつもりはないし、その権利もない。
東西どちらか、は各ファンの想い通りでいいのだと思っている。
だから同じ一ファンであるはずの編集の方に反論の届かない場所で公的に断言された。
その一点のみひっかかっていた。(謎本や同人誌なら何も言いませんのですが;)
ビジュアルコンセプト画像にも“West Germany”と書かれたことだし、このままなし崩し
に話が進むのもなんだかすっきりしなかった。そうこうする内にあるつてである方と連絡がつき、その方が動いて下さったおかげで以下の
事が判明した。
キャラクター図鑑著者の方によれば
・「誕生編」の「こんどこそぜったいにきみを西側へつれだしてみせる!!」のセリフ
(何回か連れ出そうとしている事、二人で脱出するなら「連れ出す」とは言わない、
「君を西側へ」という事はすでに彼は西側にいるのだろうと思われるとの事)
・「うむ ハゲべックサーカスの動物運搬係か」のセリフ
(先生が世界旅行の時にハンブルグのハーゲンベック動物園を訪れたとあるのでそこ
から取ったと思われるとの事)
以上を決め手にされたそうだ。
西の人間が東側に入るのさえ容易でない時代なので、東の人間が通行証で動物運搬のアル
バイトで西側に行けるとはとても思えなかったという事、そして、彼が西の人間であった
としても戦争、そして壁によって分断されてしまった恋人を助け出す為に国境を越えよう
とした「壁の犠牲者」である事には変わりはないという考えだそうだ。それに対し、その方はドイツの「ベルリンの壁博物館」に問い合わせて「60年代当時は西
ドイツ市民でも、東ドイツ市民でもトラックの運転手として東西の行き来は可能だった」
との回答を得られたそうだ。
つまりは「両方可能」。これもその方の尽力で判った事だが、旧ゼロ、新ゼロともに脚本を書かれた辻真先先生は
頭から東出身と思われていたそうでおどろかれたそうだ。「連れ出してみせる」の台詞も、
自分ひとりならいくらでもチャンスはある、だが君を連れていかなくては意味がないんだ、
という風に読まれていたとの事。
新ゼロの企画書では004は「恋人のヒルダと共に東ベルリンから西ベルリンへ逃げ出そ
うとしたが‥‥」とあり、 出身は単に「ドイツ」とのみ記されていたそうだ。
『原作者が劇性を高めるため、はじめの設定を改変するのはよくあることなので(とお気
楽にいえるかどうかわかりませんが…)人それぞれに受け止めたものを是とする他ないと
思います。作品は(特にマンガ、アニメは)作者だけのものではなく、受け手ががっちり
掴み取った瞬間に、はじめて完結するはずですから』との言もいただいたそうだ。セリフでいうなら(これはまた別の方の指摘なのだが)「ヨミ編」に「東ドイツから西ド
イツへにげだしてくるとき」のジョーのセリフもあるし、これからだと西の人間は「逃げ
る」とは言わないと思うので先生はこの時には東と思っていたのかなととも思うのだが、
それはもう真相は薮の中、である。
まあ、だいたいが原作に統合性がナイし、先生もちゃんとその辺考えて描かれてなかった
と思うので(^^;;;、やはりもう各ファンの想い通りでいいのだと思う。自分たちファンには自分の中で育てて来たキャラを護る権利があると思う。
原作でもヨミ編以前と以降、アニメも旧ゼロ、新ゼロ、超銀、とこれだけ多岐に渡ると何
処から入ったか、によってそれこそ百人いれば百通りのキャラがいるはずだ。
もちろん護る権利はある、とはいえそれを他人に「絶対こう!」「こうでなければ認めな
い!」等と無理やり押し付ける権利だってもちろんない。それはやってはいけない事だ。
「意見」や「表現」ならいいけど、自分が好きなものを否定されるのは=自分を否定され
るようなもので傷つくものだし。
今回の事は上から断言された「完全なる押し付け」だと思っている。
ともあれ、黙っていたのでは判らないだろう、と一ファンとしてのレジスタンスと意思表
明を自分なりに、と思ってしたのが応援掲示板及びこのコーナなのであります。m(_ _)m
おまけ 「もう一つの改変について」
(興味のある方だけ読んで下さい)
TOPへ戻る ミニデータへ戻る