NHKサイボーグ関連番組まとめレポ
―現代のリアルサイボーグ技術の衝撃―
昨年2005年秋からNHKで立花隆氏監修によるサイボーグ関連番組が次々放映。
06年7月現在
2005年11月5日NHKスペシャル「サイボーグ技術が人類を変える」
2005年12月3日BSドキュメンタリー「サイボーグ医療の時代 人体と機械の融合」
4日 〃 「脳をどこまで変えるのか」
2006年1月21日NHKスペシャル「サイボーグ革命 ロボットと人間の融合」
2006年4月24日プレミアム10「サイボーグの衝撃」
これは立花氏監修ではないものの同じ趣旨の
2006年7月10日NHKスペシャル「危機と戦う テクノクライシス 軍事転用の戦慄 ロボット」
‥‥ここまでやられたらやっぱり勿体ないからまとめようかと。(笑)
という訳で05年12月3・4日の分は観てませんが自分なりにまとめてみました。
違うとこ等ありましたら御指摘下さい。
神経工学の発達サイボーグ技術が発達したのは神経信号の解明が大きいようだ。
手足等を動かす運動指令は脳→脊髄→身体各部の末梢神経→神経の末端→筋細胞、に行く。その筋肉収縮時に筋電位
が発生するのだが、それをコンピューター解析して出力変換し、義手を動かす技術がすでに開発されている。
事故で両腕を失ったあるアメリカの男性には腕に行く神経を大胸筋に導き、その末端の筋電位からの電気信号をコン
ピューターを通して出力変換し、自分の「思った通りに」義手を動かす技術が施されている。日本でも5指が動く技
術を開発中。
日本で開発された装着タイプのロボットスーツ「HAL」は皮膚表面の筋電位を読み取って動きをサポート、持つ力
を10倍にする事が出来、災害や工事現場での使用や下肢が不自由な人の歩く補助を目標にされている。
全身が麻痺して筋電位がとれない男性についてはアメリカでは脳から直接、運動野に差した端子を通してマウスを動
かしたり義手を動かしたりできる技術も開発。腕に埋め込んだチップを通して義手等を動かす実験ではネットワーク
を通じて何とアメリカにいながらイギリスの義手を動かしたりするのも成功。日本では頭等に端子を埋め込む手術な
くヘルメット状のものをかぶる事で動かせる技術も5年後くらいには完成されるとか。出力ではなく入力の方の開発もめざましい。
映像や音をコンピューターを通して入力変換し、脳に埋めた端子から視覚を再現しようとする人工眼、聴覚を再現し
ようとする人工内耳も開発中である。
義手表面のセンサーを機械を通して入力変換し触覚を再現する技術も開発中。――このように神経や脳とコンピューターを直結し、考えただけで様々なものの制御したり情報をやりとりするのは
神経(脳)コンピューターインターフェースと呼ばれるらしい。
事故や病気で欠損した身体の機能の再生医療、代替技術としての開発は朗報であろう。正直ここまで来てるのか、と
吃驚した。
脳の神経信号野の解明によりDBS(脳深部刺激療法)といって脳に電極で電気刺激を与える事により筋肉不随意運動
のパーキンソン病、ジストニアの改善をする治療法も進んでいるようだ。
光をもたらす技術なのか許されざる人体改造なのか
脳への電気刺激による治療といえば「悲しみを感じる部分」への刺激によるうつ病治療例があるそうだ。
だが身体に関する部分ではなく精神に関する部分の脳への関与には不安が残る。精神への関与、といえばアメリカで開発されている「ロボラット」というのがある。
脳に電極を埋め込み、人間の思うままに動きをコントロールできるねずみである。カメラを搭載したりするスパイ活動
として軍部で開発中だそうで例えば右に行かせたい時は脳の右のひげに関する部位を刺激し、ちゃんと右に行った場合
は快楽中枢を刺激してほうびとする事でコントロールしているそうだ。これにはぞっとした。猿での実験もすでに成功
しているようである。
‥‥爆弾積まれたりする計画もあるんだろうなと思うとつくづく嫌になる。快楽中枢があるなら苦痛中枢もあるのかも
で、それで言うこときかない場合懲罰で拷問とかあったら最悪である。
観てはいないが映画「クライシス・オブ・アメリカ」では脳チップにより人間をコントロールする話が出てくるらしい
がそれが実現する可能性十分という事なのだろうか。脳の記憶を司る部分である海馬をチップ化する実験もねずみで成功しているらしい。
――思わず「銃夢」で脳が生身で肉体が機械化のサイボーグと反対に肉体は生身で脳をチップ化されたエリート達の話
を思いだしてしまった。
脳から情報を取りだすという意味では死者の脳、からではあるが清水玲子の「秘密」も現実化しているという事か。
そこまで行くとプライバシーもあるがもはや神の領域に踏み込んでいる気がし、そんな負の世界のSFは実現して欲し
くないのにとつくづく思う。立花氏は自身で腕に刺した極小の端子を通して触感を入力する実験を体感したそうだが、その感覚は言葉にとても表せ
ない未知の感覚であったそうだ。
手を使わずに考えただけで機械を動かしたり言葉を使わずに情報をやりとりするというのは機械を介した人工の超能力
とも言える。
人類のコミニケーション手段としては言葉→文字→印刷→電話→ネットと来て、次は脳ではないかという意見がある。
携帯等が普及しネットワーク社会となった現代社会はすでにサイボーグ化しつつあるという意見もある。
精神とネットワークの直結による精神、アイデンティティの在り方は「攻殻機動隊」にあるように当然変化していくだ
ろう。
立花氏の言葉通り「人間はどこまで機械なのか」あるいは「人間はどこまで脳なのか」?
人間とは、人格とは、心とは‥‥??
――深遠な哲学・精神世界にいってしまいそうである。
軍事利用の闇ロボット開発も進んではいるが、人工知能の開発には課題が多く、現在最高といわれるものも3歳児の知能にも満た
ないそうである。
結果、自律型のロボット開発より神経(脳)コンピューターインターフェースにより人間が機械やロボットを動かす方
が早いという事で今はサイボーグ技術の開発が注目されているようだ。
DARPA(アメリカ国防総省高等研究計画庁)では考えるだけで動く兵器、能力を強化した兵士、等の軍事利用に潤
沢な資金を投入して他国との差別化を目指している。
ここでは「義手義足が発達すれば怪我した兵士もまた戦場に復帰でき犠牲が少なくてよい」という観点である。_| ̄|○
上記の「HAL」も目をつけられ同様のスーツ開発の提携への誘いがあったようだ。このように民生の優れて安価な技術が軍事に転用される危険性は多々ある。
「HAL」開発者はきっぱり断ったそうだが、反面「軍事には興味はないが好きな研究ができるから」と日本からア
メリカに渡って軍事用無人ヘリコプターの開発に携わる研究者(それも女性)がいたのにはショックだった。
‥‥リアルBGの時代が現実化したみたいでかなりイヤである。無人飛行機「プレデター」等も監視偵察から攻撃もできるようになり、モニターを見ながら遠隔捜査でスイッチ一つ
で人間を爆撃できる様はまるでテレビゲームのようだ。素手→刃物→銃→大砲→ミサイル等直接手を下さない分どん
どん罪の意識は薄れていきそうである。開発した兵器を得意げに語る様子には「人殺しの機械なのに」と戦慄が走る。
無人の自律ロボット型兵器にしても、それの脳インターフェースによる操作にしても、遠隔な分、犠牲になるのは兵
士より民間人の方が増えるというパラドックスがますます増えそうである。
唯一の救いは世界最高レベルといわれる日本のロボット、そしてサイボーグ技術は軍事とは全く関係のない所で発達
しているという事である。
アシモ等も「アトムを作る」が合言葉だったそうだし、前にTBSの情報番組「知っとこ」で見て感動した小型の自
律型ロボット「クロイノ」の従来のように膝を曲げたのではなく自然な二足歩行、キュートなデザイン、アクション
もアトムに憧れた一人の製作者により六畳間の工房で設計図なしに生まれている。
搭乗型巨大ロボット「ランドウォーカー」もあくまで誰でも乗って楽しめるアミューズメントとしての開発。
イラク戦争に絶望して「戦争に関係のない、むしろ平和をイメージする飛行機を作りたい」と構造的に不可能といわ
れたナウシカのメーヴェ型の飛行機の開発に成功しそうな方もいる。
「HAL」開発者もアシモフの「ロボット三原則」の「人を殺さない」を銘にしているそうである。
「未来の夢」。「人を幸せにするための技術」。
どうかそれが軍事利用されませんようにとただ祈るのみである。
参考 「サイボーグの衝撃」「軍事転用の戦慄 ロボット」録画
SCI(サイ)
立花隆の「メディア ソシオ-ポリティクス」
28、29、51、54、55、58,59、69回
ダ・ヴィンチ2006年7月号特集「夢見たマンガの道具が現実に?!」
TOPへ戻る ミニデータに戻る