東ドイツ年表


 
ある時「004は何故、自分の恋人の命を奪うかもしれない(実際奪った)危険を冒して
まで亡命しようとしたか」というのが仲間内で話題になった事がありまして。
 それまで理由を漠然と「自由」と思っていた自分はそこで考えこんでしまったのでした。
 なんせ他国の歴史の事ですから、これは当時の状況をちゃんと勉強しないと何も言えない
な、と思ったのと「自分の中の」004ことアルベルト・ハインリヒのバックボーンをいい
かげんちゃんとしようと思って調べ始めたら、調べれば調べる程考え得る設定が拡がって頭
を抱えました;(「西側から見た東」と「東側から見た東」って全然違いますし‥‥)
 同時に知らなかった事が沢山あって申し訳ない気持ちで一杯になりました。
 それにしてもバックボーンを作るのにこれだけ色々調べなければならないキャラって他に
いるんでしょうか?(^^;)本当にやっかいなヒトに惚れてしまったモノです。
 
(注:つい調べてしまうのは自分の性分ですので気にしないで下さい。
    押し付ける気持ちは毛頭ありませんので。(^^;ゞ)


‥‥という訳でこのページではなけなしの自分の知識をまとめている「経過」を述べさせて
いただこうと思います。間違ったコト書いてましたら御教授下さいませ。
詳しい情報をお持ちの方、是非是非情報をお待ちしております。m(_ _)m
ちなみに今一番知りたいのは、男性が西、女性が東の場合、婚姻すれば合法的に移住可能、
という制度がいったいいつからの制度であるのか‥‥という事です。

尚、自分の設定では彼は1935年生まれという事になっております。
 ※ずっーーっと36年生まれにしてたんですが、9/19生まれが動かせないものとすれば、
  1964年7月以前改造で満年齢で考えたら1年ズレなきゃおかしいという事につい最近某
  所BBSで気付きまして‥‥(ああ間抜け_| ̄|○)
  年表の年齢はややこしいので満年齢でそのままという事でどっかひとつ(^人^;

出 来 事

彼の年齢
1933年 1月30日 ヒットラー内閣成立 .
1936年 8月
    12月
第11回夏期オリンピックベルリンで開催
ヒットラーユーゲント国家組織へ

1歳
1939年 9月 1日 ドイツ、ポーランド侵攻
第二次世界大戦へ

4歳
1945年
    2月 4日
    5月 8日
  

   


  10月
旧ドイツ占領区ポーランド、ハンガリー、チェコ等からの住民苦難の引き上げ
ヤルタ会談
ドイツ無条件降伏
ベルリンは戦勝4カ国の占領下におかれ、西ベルリンは英米仏、東ベルリンはソ連の
統制下に入る。

ソ連軍進駐、ナチ協力者とされた人は強制収容所送りへ

土地改革によりナチ・戦争犯罪人及び100ヘクタール以上の地主の土地は無償没収・
追放される
同時に大企業も没収される

10歳
1946年 4月



    
ソ連占領区域で社会民主党と共産党の統合により、社会主義統一党(SED)一党成立
自由ドイツ青年同盟(FDJ)創設

教育制度改革
これにより、子供は8年間の全国共通教育の後、2年間職業教育コースと大学進学コ
ースへの準備期間を持つ事となる

11歳
1947年11月
    〜12月
ロンドン外相会議
 四大国協調体制崩れはじめる

12歳
1948年 3月20日
    6月20日

    6月24日
連合国共同管理理事会決裂にて機能停止
米英仏占領区域で通貨改革
       (経済的分断
「ベルリン封鎖」(〜49年5月12日)
   西側大空輸作戦展開

13歳
1949年 5月23日
   10月 7日
ドイツ連邦共和国(BRD)西ドイツ
ドイツ民主共和国(DDR)東ドイツ 成立
 これによりドイツは東西に分断

14歳
1950年10月 第一回人民議会選挙でSED70%の議席獲得

15歳
1951年 社会主義的教育計画実施本格化

16歳
1952年 5月

    7月
東西ドイツ間国境設立
国境から500m幅にかかる地域の住人は強制移住命令を受ける
農業個人経営から完全集団化(国営)政策開始

国家保安省(シュタージ)設置
国防の為のスポーツ組織であるスポーツ・技術協会(GST)創設

17歳
1953年 3月
    6月 17日
経済状況悪化で西への逃亡者増加
労働者が厳しいノルマに対して東ドイツ全土で蜂起
 ソ連の武力介入により鎮圧される

18歳
1955年 西ドイツ北大西洋条約機構(NATO)に加盟
東ドイツワルシャワ条約機構に加盟
       軍事的分断

19歳
1956年 第2次5ヶ年(56〜60年)計画開始(重工業から消費物資重視政策)
フルシチョフ非スターリン化演説でハンガリー動乱(ソ連軍事介入で鎮圧)
志願制の人民軍創設

21歳
1958年 5月 食料配給制なくなる(食料事情やや安定)

23歳
1959年 第2次5ヶ年計画中止
 7ヶ年(59〜65年)計画開始

24歳
1960年 9月 ウルブリヒトSED中央委員会第一書記就任

25歳
1961年 5月
    8月13日

    9月15日
バターと肉配給制に
未明に「ベルリンの壁」構築
同時に国境線ではそれまで10m幅だった伐採区間(射殺帯)が200mに拡大
「国境特別隊」人民軍に編入、「越境者には必要とあれば射殺」命令が出される

26歳
1961年9月
   (〜26日)
石森先生(当時23歳)世界旅行でドイツに行き、東ベルリンにも観光バスで
入られる。
.
1962年 国境鉄条網二重になり、国境線と外側鉄条網間には地雷設置
兵役義務制導入

27歳
1963年 資本主義から社会主義への移行の完成宣言がなされる
新経済システム導入
東独から西独への政治犯の売買始まる(〜79年)
米ケネディ大統領西ベルリンシェーネベルク市庁舎にて「私はベルリン市民だ」演説

28歳
1964年 7月 少年キングでサイボーグ009連載始まる
 (ただし001〜008の誕生編は
   別冊少年キング65年1月号に発表)

亡命?
1964年

   11月
フンボルト大学ハーベマン教授、社会主義に対しSEDと違う見解公表の為党除名、
 無期限就業禁止処分を受け82年病死まで自宅軟禁。
退職年齢者(男65歳女60歳)のみ西ドイツ訪問許可
.
1968年 8月20日 「プラハの春」(チェコ民主化運動)
 ワルシャワ条約機構として鎮圧参加
.
1971年 5月
    9月
ウルブリヒト第一書記退任、ホーネッカー就任
ベルリン四カ国協定(ベルリン通過交通協定)締結
.
1972年12月21日 両ドイツ間基本条約締結
 (二つのドイツの共存の規則化)
西独の親戚から冠婚葬祭の招待がありその証明公書を得た後「許可が得られれば」
 旅行はできるようになる。
.
1973年9月 西ドイツとともに国連加盟 .
1974年10月7日 建国25周年を機に憲法改正
「ドイツ」「民族」の表現を削りドイツ民族の一部による国家である事を否定
.
1976年11月16日 社会主義の現状を批判した社会主義者シンガーソングライターが西独公演中に帰
国を禁止された「ビアマン」事件で署名運動がおこる
.
1978年 ホーネッカーとBEK(ドイツ新教連盟)会談により国と教会とが互いに自立して
いる事が承認され、これが後に教会が平和、人権運動活動拠点となる素地となる
.
1983年2月14日 ドレスデンで10万人の平和デモ .
1987年 ホーネッカー西独訪問後西独親戚訪問は大幅に緩和される .
1989年1月15日
    5月 2日
    6月
    9月11日
    9月25日
   10月 7日
   10月 9日
   10月18日
   11月 7日
   11月 9日
   11月28日
   12月 2日
ライプチヒでドイツ革命で暗殺されたローザ、カール追悼デモで80人の逮捕者
ハンガリー/オーストリア国境の鉄条網等の撤去はじまる
中国天安門事件を政府・党支持により批判高まる
ハンガリー国境開放 東独市民続々脱出
ライプチヒ月曜デモ開始
東ドイツ建国40周年記念祝典開催
参加者7万人のライプチヒ月曜デモにソ連軍非介入
ホーネッカー辞任、クレンツ就任
改革派のモドロウ首相に
シャボウスキー政治局員発表を機に「ベルリンの壁」崩壊
西独コール首相「ドイツ再統一10項目案」発表
    〃  ドレスデン聖母教会前にて演説
.
1990年 3月18日




    7月 1日

    10月 3日
    12月 2日
人民議会総選挙で「早い統一」を唱えたCDU(キリスト教民主同盟)が40.81%の議席
をとりSPD(社会民主党)21.88%に勝つ。(どちらも西に姉妹政党有 但しCDUは
元はSEDを支えていた組織)
SEDの後継PDS(民主的社会主義党)社会主義のよい面を残し出来るだけ犠牲を
伴わない統一を唱え16.40%をとる。市民運動派は惨敗。
通貨統合(東マルクの廃止)
トロイハント・アンシュタルト(国営企業整理の為の信託公社)設立
ドイツ統一
連邦議会総選挙で旧西独与党CDU旧東独でも勝つ
.
1991年 4月 トロイハント長官ローヴェッター暗殺。後任ブロイエル女史就任。 .


  壁崩壊後、自由や西の豊かな物資を手に入れられるようになった反面、統一に向け東独
  1600万人の市民は統一という名の西独への「吸収」により、母国の喪失、大量の職場
  閉鎖による失業、全く違う価値観と生活への葛藤、自由=競争社会の現実との向かい合
  い等のアイデンティティーの崩壊、そして旧西独市民からの蔑視、旧東独市民自ら「二
  流市民」と自嘲する「心の中の壁」は長きに渡って続き(オッシー(旧東独人)ヴェッシ
  ー(旧西独人)という蔑称も生まれた)10数年経ってもまだ性急すぎた統一の余波は残っ
  ているという面もあるというのは記しておく。
  「普通の人たちの意見を聞いて下さいね。 『西』へ派手に脱出した人とか、反対に脱
  落者などではなく、私たちのように『東』に残った平凡な労働者のほうが明らかに多い
  のですから」という東出身の方の言葉が忘れられません‥‥。

「壁」の簡単な歴史
  
上年表の通り、終戦から東西が分断して建国に至るには4年、さらにそれから壁構築
  までには12年の間が空いている。
   壁構築の最大の理由の一つは「労働力の流出」である。
   50年代には社会主義と資本主義の格差が確立し、東では賃金は低いが国家補償で家
  賃や生活必需品は安価、西では高い物価に対しそれなりの賃金が支払われていた。  
   唯一ベルリンではほとんど監視がなく行き来が自由だった為、ベルリン経由で東に
  住んで西で働く人間が約5万人いる状態であり当時闇レートで約1対4〜5であった
  西マルクで東の物資を大量に購入する西の人間もいた。
   ――行き来がそこだけ自由であったのはベルリンという都市のおかれた特殊性にあ
  った。もともとベルリンは「将来の統一ドイツの首都」として米英仏及びソ連の共有
  占拠になったのであるが、その後東西が分断し、建国に至った後もベルリンという重
  要な拠点に対して両陣営は一歩も引かず、戦争も辞さない状態であったので、いつま
  でもその位置は確立されず、宙ぶらりんのままであった。(つまりはベルリンはある
  意味「ドイツ」ではなかったのである。それ故西ドイツ人が西ベルリンに住むと兵役
  免除になったりした。)
   50年代後半にはベルリンを通じて西側に流出する東ドイツの労働力は年間10〜30
  万人となり、しかも熟練、若年労働者層、そして高学歴者が中心であった。――つま
  りは東ドイツは国家で教育費を使って育てた人的資財、安い住宅や物資を西に提供し
  続けるという一方的に損失をこうむる形となり、皮肉にもそれによってマーシャルプ
  ラン(ヨーロッパ復興援助計画)とともに西側の「奇跡の復興」の一助となったので
  ある。
   そして同年8月13日未明「ベルリンの壁」一夜にして構築。その時東西に分かれて
  出かけていた家族や恋人等は生き別れになってしまい、西ベルリンは壁に囲まれた、
  東ドイツの中での孤島状態になってしまったのであった。
   この「壁」は東西の分断、冷戦の象徴とともに、それなしには東ドイツは成り立た
  なかった証明ともなったが、またこれによって東ドイツは安定化し独自の発展をして
  いったのであった。(残念ながら一党独裁、思想言論統制等よい方向には進まなかっ
  たのであるが‥‥)

   石森先生がベルリンを訪れたのはまさに「壁」が出来た直後、であった。ベルリン
  は東西両陣営冷戦の具体的接点であり、野次馬的興味とともに“早くナニカしてしま
  わなければ”という焦慮を駆立て日本をとび出させた理由のポイントにもなって、ぜ
  ひこの眼で見たいと考えていた所――であった(先生著「世界まんがる記」より)そ
  うである。(ちなみにハーゲンベック動物園にも行かれている)この世界旅行が「0
  09」という作品への影響を与えていると思うので、004がああいう設定や分断さ
  れたイメージになったのもそういう事では‥‥と思っている。

   彼が逃げたのがいつなのかははっきりしないが、009の連載がはじまった64年
  だとしても壁構築後3年である。
   何故、恋人や自分の命の危険を賭して逃げたのか?何故比較的容易に逃げられた壁
  構築前に逃げなかったのか?物資や「自由」だけの問題だったのだろうか?、という
  のは「今」の性格が昔からのものであれば、「逃げる」のではなく内に留まって闘う
  道を選ぶのではないか、という考えが強くなってしまったからである。
   (作者の思惑完全に超えてるのは判ってるんですけどね(^^;ゞ)
   果して逃亡の理由は彼側の理由なのか、ヒルダ側の理由なのか。
   ――自分の中では未だにそれは確立されていない‥‥。

ピアノを習っていたのは

   彼は少年時代ピアノを習っていたそうである。(by雪割草交響曲)さて、いつごろ
  習っていたのであろうか?
   戦前か戦後かでずいぶんと設定は違ってくる。

   戦前、ナチ政権下では文学や音楽は思想や人種的に有用でないと判断されたものは
  排除され、音楽ではワーグナーやベートーベン等が好まれ、「ドイツの巨匠」により、
  かつ「宗教や精神性が濃くないもの」は容認されてたようである。はたして「音楽教
  育」はどうであったのかは詳しい資料が見つからないのだが(^^;)それプラス彼は明ら
  かに「北方系」なのでレーベンスボルン計画で優遇されていた可能性もあるのである。
   ‥‥ただこれだと「戦後」が大変になってくる。
   もし戦後の状況下で「少年」時代ピアノを習えたとすれば、戦前からの共産主義者、
  それも高い位置にある家でないと難しそうな気がするのでそうなると180度設定は変
  わるのである。
  師であるストリンドナーも東から亡命したのなら辻褄が合うし‥‥(芸術家の亡命は
  多かった)
   「まだほんの」少年の頃、なのなら戦前のような気もするのだがはたしてどっちな
   のであろうか?(笑)
   

    
余談になるが北方種(アーリア人)は
     
「気質は粘り強く、性格は孤高を好み冷静かつ現実的。実際に試す事を好み、大胆、進取、あふ
     れるほどの情け深さ、温和、正義の感覚への性向。真実や名誉、自由、純粋を愛し、強固な決断
     力と客観的で明晰な、そして目標を指向する組織的精神を宿す」

         (人類学 エーゴン・フォン・アイクシュテット1934)
     ‥‥だそうである。(^^;) う〜む、なんだかなあ‥‥。

    参考文献
    「東ドイツの興亡」 星乃治彦 青木書店
    “東ドイツの若者”亜細亜大学国際関係学部HP
                  「国際関係紀要」第3巻第1号
    「歴史としてのドイツ統一」 高橋進 岩波書店
    「ベルリン=旅物語」 鈴木眞弓 東京書籍
    「ドイツおいしい物語」 大島愼子 東京書籍
    「ドイツ史 3」 成瀬治 山田欣吾 木村靖二編  山川出版社
    「ヒトラーとナチス」 H・グラーザー 関楠生訳 教養文庫
    「ナチスドイツ支配民族創出計画」
      キャトリーン・クレイ マイケル・リーブマン 現代書籍
    「哀愁のベルリン-<<運命の都市>>物語-」 
               青木利夫 サントリー博物館文庫
    「激動の東西ドイツ」 仲井斌 毎日新聞社
    「東ドイツ解体工場」 杉山隆男 講談社
    「世界地図から消えた国
東ドイツへのレクイエム」 斉藤瑛子 新評論
    「ドイツ民主主義共和国」 本多勝一 朝日新聞社  
    「ドイツからの報告」 川口マーン恵美 草思社   

 

TOPへ戻る

ミニデータに戻る