ドイツ探訪記

もにもにさんから「ドイツ探訪記」を寄稿していただきました。(^^)
004ファンの方から見た2001年10月のドイツ――ベルリンをお楽しみ下さい。



  
もにもにベルリンへ行く

 みなさんはじめまして。もにもにです。サンデー連載時か
らの009ファンで、特に004が好きでした。その思いは
あまり冷めなかったようで、ドイツ語を使う仕事に就き、
2000年にドイツの方と結婚して現在に至っています。そ
ういった関係でドイツを行き来する機会が多く、少しですが
ドイツの文化や歴史の重みをを肌で感じることが出来ました。
 このレポートは、2001年10月末から1週間の日程で
ドイツ(特にベルリン)へ行ってきた時のものです。(アル
ベルトって、こんなところに住んでたんだな)と、つれづれ
に思っていただければ幸いです。

 結構長いので、【イントロ編】【食べ物編】【子育て編】
の3章に分けて書きました。短編形式になっていますので、
興味のあるところから読み進めて構いません。勿論、最初か
らでも大丈夫です。


 
【イントロ編】
<ドイツ連邦共和国>

首 都 :ベルリン
面 積 :約36万平方m(日本とほぼ同じ)
人 口 :約8300万(ベルリンは約400万)
人口密度:230人/平方km
通 貨 :ドイツマルク(DM)、ペニヒ(PF)
     1DM=100PF 1DM=50〜57円程度。
時 差 :−8時間(日本が正午ならドイツは午前4時。夏
     はサマータイムが適応されるので‐7時間)
気 候 :北海道より北に位置するので、10月でも厚手のコ
     ートとセーターは必需品。冬(12月〜2月)は
     氷点下の日が続く。
時 間 :11時間40分(成田〜フランクフルト。直行便)
     東南アジアを経由すると20時間を越えることがある
 
 ベルリンは面積が東京の約1.5倍、人口400万という、ドイツ
最大の都市です。東西ドイツが統一されてベルリンが再び首都
になりました。統一後12年経ちますが、旧東ベルリンと旧西
ベルリン、それから「ベルリンの壁」があった付近はそれぞれ
雰囲気が違います。

◎旧西ベルリン付近
 統一後の開発が著しい、新興商業都市の雰囲気が強いです。
トルコ系・ アラブ系など移民も多く、繁華街は活気に溢れて
います。しかし、バスで 15分も行くと静かな公園や教会が
あり、心が和みます。ちなみに、ベルリンの市営バスは2階建
てで濃い緑色です。100番バスが観光名所循環なので便利で
すね。あずき色が地方の路線バス、黄色が郵便バスです。あと
はSバーン(エスバーン、電車)、Uバーン(ウーバーン、地下
鉄。たまに地上を走る)が使えます。繁華街というと、「オイ
ロ‐パセンター」を中心とした「クーダム通り」が思いつきま
す。ブランド店や高級デパートが並び、日本の銀座通りに似て
いるようですが並木が多く道幅が広いので、もっとゆったりし
た感じです。周囲にはフリーマーケットや大道芸人もたくさん
います。何故かバナナ売りが多いのですが、これはバナナが珍
しかった東独人を主な客人とした店のようです。日本関係でど
こに行っても見かけるのは「セーラー○ーン」と「ポ○モン」。
ピカチ○ウ型パジャマの前で子供が「現在の僕には夢を育むも
のが必要なのだ!」と親を説得している光景を何度か見掛けま
した。ロンドンの影響だと思うのですが、「CHA○E&AS
KA」のCDもよく見ます。遊び場所は傍の「ベルリン動物園」
がおすすめ。半日かけても回りきれない広さで、動物も1000種
類以上いるのでここだけで一日過ごそうと思えば出来ます。ど
ういうわけかここの入り口は中国テイストで赤と金の扉に昇竜
が巻きついたデザインだったりします。狛犬代わりにインド象
の石像が2頭いるし。天気がよい時には「ティーアガルデン」
(幅3kmの広い森林公園)にあるジーゲスゾイレ(戦勝記念塔)
に登れば、樹林の向こうに旧西ドイツの街並みが一望出来て楽
しいかなと思います。

◎旧東ベルリン付近
  こちらは西ドイツより落ち着いた街並みです。博物館・大
聖堂・市庁舎TV塔など、観光名所としては東側の方が多いか
も知れません。菩提樹の並木が続くウンター・デン・リンデン
(「菩提樹の下で」の意)通りに沿って点在しているので、通
りに面したカフェで街を眺めながらながらどこを回るか考える
のも一興です。お店の方やお客さんに聞けば親切に教えてくれ
ます。この通りには、カール・マルクスやアインシュタイン等
が学んだフンボルト大学があります。日本からは森鴎外や北里
柴三郎が留学しています。元はフリードリヒ大王がハインリヒ
王子の為に建てた宮殿で、19世紀初頭に大学になったそうで
す。通りには学生向けの古本屋やカフェなどが並び、若い学生
が紅茶を飲みながら勉強したり、学生同士で議論したりと、静
かですが身の引き締まる雰囲気を持っています。服装は黒が圧
倒的に多いです。特に冬場は年代を問わず黒セーター一色とい
った感じです。
 ウンター・デン・リンデン通りからフリードリヒ通りを北に
行くと、森鴎外記念館とベルガモン博物館を見ることが出来ま
す。鴎外記念館は日本語OK、ベルガモン博物館はイシュタル
門の複製(大きい!)があります。ここでもやっぱりバナナ売
りはいるのでした。

◎「壁」付近
 ブランデンブルグ門から始まる「ベルリンの壁」。ウンター
・デン・リンデン通りの東の入口だったのですが、冷戦中は
「壁」の象徴でした。
 「壁」そのものは4mと低かったようですが、警備兵がいつ
も見張っていて越そうとする者はその場で射殺されたそうで
す。壁付近に住む人達は銃声を聞く度に花を買い、見知らぬ人
の冥福を祈って壁に捧げたとのことでした。今は壁があった所
に赤い線と土台だった石があるだけです。しかし、ドイツ人は
壁があった付近のアパートメントをあまり借りないそうです。
家賃が安いので、移民が主に住んでいました。ダッハウやブッ
ヘンヴァルト(強制収容所の資料が残っている)ほどではあり
ませんが、どこか重苦しさが漂います。

 統一後12年を経過したベルリンですが、まだ東西ドイツ人
には心の壁とでもいうべきものが残っている感じがします。西
は東を「経済的お荷物」と思い、東は「失業の心配をしなくて
いい昔の方がよかったかも知れない」とひそかに考えていたり
します。しかし、持ち前の「赤い血と鉄の意思を持つ」ドイツ
魂で、この状態を乗り切っていくのだろうなと感じています。

【食べ物編】
 ドイツは家庭料理が基本です。身近な材料からどれだけ美味
しい料理が作れるかが大事とされています。男女共に子供の頃
から料理を習い、大人になるまでに何か一つ得意料理を持って
います。食事時は家族にとって大事な時間でたとえ医師でも家
族での食事時間に呼び出すと怒られます。

◎Wurst(ソーセージ)
 さすがにソーセージの国だけあって種類は豊富です。ソーセ
ージ料理の基本は「茹でる」と「焼く」。それぞれ専用のソー
セージとして作られており、茹でるものを焼いたりはしません。
地方によって味が微妙に違うのも面白いです。食べ比べの出来
るお店もあります。レストランやガストシュテッテ(小さなレ
ストラン)でソーセージ料理を頼むと赤ちゃんの腕くらいあり
そうなのを5〜6本くれるので、小食の方はこれだけで満腹に
なるみたいです。
 ベルリナーにひそかな人気は「クリーヴルスト」。ほとんど
が屋台で売られています。茹でたソーセージにカレー粉とケチャ
ップをまぶしただけですが、外で食べるととても美味しいです。
クリーブルストを肴にビールを飲みながらサッカーの話をする
ベルリナーはとても楽しそうです。

◎Brot(パン)
 ドイツのパンは黒パンが主です。少し酸味が利いているのが
特徴で、ヨーグルトを練り込んだり、ケシの実やごまを入れた
りと工夫が凝らされています。百種類以上あるとかで、1階部
分が全てパンコーナーというスーパーもありました(日本で言
うとダイ○ーくらいの大きさのお店)。量産型もありますが職
人さんが専門店を構えているのも多いです。家でパンを焼く家
庭も郊外に多く、昼下がりに道を歩くといい匂いがあちこちか
ら漂います。

◎Wein(ワイン)
 フランスに負けず劣らず豊富な品揃えで、等級付けも厳格で
す。ただ、私見ですが等級と美味しさは必ずしも比例しないの
ではないかな。小さなワイナリーで逸品に出会うこともままあ
ります。
 おすすめは「グリューワイン」と呼ばれるホットワイン。寒
い日にワインとレモン、お好みにより砂糖を鍋に入れて温めた
だけの飲み物ですが、胃に染みわたって体中がぽかぽかしてき
ます。子供も飲んでいいので、冬になると自分のカップを持っ
てお母さんにせがむ光景があちこちで見られます。残ったワイ
ン程度の分量でよいので簡単に出来ます。お試しあれ。
 
◎Brah(ビール)
 地ビールを入れるとゆうに千種類を越える、まさにビール王
国。飲み方も様々で、冷やさないで飲んだり、レモンで割った
りします。酒場で出されるのは大体大ジョッキで、迂闊に頼む
とぬるくて酸っぱいビールが目の前に並々とある…などという
ことになるので注意が必要です。でも、日本人は特定のビール
しか頼まないようで、「あいつらは本当のビールの旨さを知ら
ない」と嘆く店主を何人か見ました。 

◎Torte(ケーキ)
 ドイツのケーキと言えばバウムクーヘン。でも案外高価です。
店先のショーケースで選んでから店内に入ります。日本のより
一回り大きくて甘さも強く、女性なら2人で1つ頼んだ方が無
難かも知れません。一部の店ですが、カロリー表示がしてある
場所があり、糖尿病の方やカロリー制限のある方はそこをよく
利用しています。ノートに書き込みながら注文し、楽しい時間
を工夫する努力は見ていて気持ちのいいものです。
 ご家庭を訪問する際にケーキをお土産にするのは失礼にあた
るので、お持ち帰りは自宅用です。私、一度相当量を買ってし
まって「日本人はケーキが珍しいのか」と真顔で聞かれたこと
がありました。(汗汗) 
 
 静かなブームなのが実は日本食です。低カロリーで繊維・植
物性タンパク質が豊富なので体にいいと、大手のデパートなど
で味噌や醤油、豆腐が売られています。小豆もあるので、自家
製どら焼きを作る日本人家庭も多いです。

【子育て編】
 「犬のしつけと子育てはドイツ人にやらせろ」と言われるく
らいのドイツの子育て。移民の多い都市部ではちょっと違うか
も知れませんが、基本的な姿勢はまだまだ健在のようです。
 
◎はじめにことばありき
 「言わなければ分からない」が基本。1歳前後でも「あなた
はどうしてほしいの」「あなたはどうしたいの」など、必ず言
葉で言わせます。目配せや“暗黙の了解”は通用しません。そ
れはそれは徹底的で、子供であろうとただ泣いていたら親から
本当に無視されてしまいます。更に、子供であろうと論理的な
話を要求するので、5歳にもなると筋の通った話をするように
なります。筋が通らないとこれまた無視されるので子供なりに
必死なのでしょう。何とか理論付けようと、難しい本を読んだ
り新聞をじっくり読む子供はドイツでたくさん見かけました。
そのせいか、子供でも自己主張が激しく、滅多なことでは引か
ないタイプが多いです。(イントロ編の、ポケモンをほしがっ
た子供が典型的かも知れません)

◎ほめる
 子供が正当な理論を言えた時、言われたことをきちんと出来
た時などは徹底的にほめます。この時も言葉で誉めます。なで
たり頬ずりもしますが、必ず言葉が付きます。時にはゲーテと
かシラーなどを出して誉めるので、知らないと何を言われてい
るのか分からない(;;)。誉められたら「ダンケ」とお礼を
言うのも必須項目です。言われた親はこれまた必ず「Bitte」と
返します。

◎礼儀正しく
 「人に褒められたらお礼を言う。また、お礼を言われたら必
ず『Bitte(どういたしまして)』と返す」「人に挨拶する時は
必ず目を見て握手する」「おばあちゃんからクリスマスカード
を貰ったら正面に立ってお礼を言う」「列車を降りる際は必ず
隣の人に挨拶をしてから降りる」などかなり厳格に守らせます。
もし子供が出来ない場合は何度でもやり直しです。カードを貰
ったのに正面に立たないといった場合は一度カードを預かり、
もう一度渡してから再度同じことを繰り返します。見ず知らず
の他人も協力的で(?)きちんと挨拶したら誉めてくれるし、
駄目なら時間のある限りやり直させてくれます。出来たらほめる、
出来なければ一晩中でもやるのがドイツ流子育てだそうです。
 
◎叱る時
 基本的に言葉で叱りますが、どうしても分からない時はお尻
ペンペンです。頭や頬を叩くことはまずしません。スーパーに
は、「ペンペンする時のお尻乗せ台」なるものが10DMくら
いで売っています。雲形定規を大きくしたような感じです。

◎緊急時
 一致団結!子供が交通事故にあったりすれば、直ちに母親は
救急車を呼び、父親はすぐに会社を早退して加害者と交渉を始
め、きょうだいは入院用品を整えて病院にいるといった具合で
す。所用時間は5分かからない、一体どんな連絡網を持ってい
るのでしょう?特に東側の住人にこの傾向が強いです。

 とにかく、「話す」のがドイツ子育ての基本です。不満も要
求も「言わないと分からない」ので、家庭内では誰かが何かを
話している感じです。家庭内暴力が人口に比して少ないのはこ
の辺に原因があるのかも知れません。彼等に言わせると、ちょ
っとしたしぐさや目線で語れる日本人は「何か特別な感覚の持
ち主」なのだそうです。でも、好きな人に言うに言えないでい
る若い学生などは「そんな力がある日本人が羨ましい」と言っ
てくれたりします。こういった微妙な気持ち自体はどこの国も
一緒のようです。

 もにもにのドイツ探訪記、いかがでしたでしょうか。ご質問
・ご意見などあればしんさんの掲示板かもにもにまでメールで
ご連絡下さい。
 最後になりましたが、このような機会を与えてくださった
しんさんをはじめ、ご精読下さった皆様に心から感謝申し上げ
ます。

 ありがとうございました。
                   もにもに 

ミニデータに戻る